ピラティス&ストレッチ春期講座、本日より開講です\(^o^)/
竹をつかってこいのぼりをつくろう!開催しました
【追加】植本祭vol.4 製本作家・中尾あむさんの作品を展示しています
「気軽にぶらりと落語会~らいぶらり寄席~」が催されました(^o^)
今回もお天気に恵まれました4月22日
図書館2階の大会議室で「らいぶらり寄席」が開催されました
まずは桂 文鹿さんで「くろしお1号」
巧みな話芸に、お客様も引き込まれます!
お次は笑福亭 由瓶さんの「真田小僧」
いつもながらのパワフルな身振り手振りに、笑いの波が起きました(^o^)
再度登場の文鹿さんは「紙相撲風景」を熱く披露☆
仲入り後は由瓶さん。
「持参金」を、表情豊かに演じ、終始、笑いの絶えない寄席になりました!
今回もお客様から
・二大巨匠でした!
・とっても近くで聴けて良かった。
との嬉しいご感想を頂きました(*^^*)
次回の「~気軽にぶらりと落語会~らいぶらり寄席」
7月1日(土)お昼2時より開演です!
出演は、林家 菊丸さん、笑福亭 由瓶さんです。
皆さまも、この笑いの渦を一度体験してみませんか(^^)
チケット好評発売中です!
ぜひ〈ぶらり〉といらっしゃってください!!
【エントランス】春らしく模様がえ
第11回若者ダンス・カーニバル写真展 開催中
第11回若者ダンス・カーニバル in大阪府立中央図書館 写真展
日時:3/29(水)12:00 ~ 4/15(土)16:00
場所:大阪府立中央図書館1F
企画展示エリア(展示コーナーC)
2/12日に開催された「若者ダンス・カーニバル」の写真展が
始まりました。リハーサル~本番~表彰式に至るまで、
ダンスへの情熱が伝わってくる内容となっています。
▲人型パネルは、実際の出場者を、かたどって作っています。写真を
見ながら、どなたがモデルになっているか、あててみてください。
会場には、ダンス関連の図書も置いています。
ダンスの技を紹介する本、体の鍛え方、ダンサーが書いた自伝、
ダンス関連の仕事に就くには・・・など、
すべて貸し出しできますので、こちらもご利用ください。
▲写真集は、200円で販売中です(なくなり次第終了)
▲長年「若者ダンス・カーニバル」を撮影してくださっている、
カメラマンの河合都章さん
写真展会場の他にも、1階エントランスにご注目!
壁に、写真を映しています。写真展は、4月15日(土)16時までです。
皆様のお越しをお待ちしています。
第11回 若者ダンス・カーニバルを開催しました
第5回 府民講座を開催しました(2017/3/25)
3月25日(土)第5回府民講座『枕草子』「香炉峰の雪」と紫式部
ー「才女は災い」といわれた世で、を開催しました。
講師は、京都学園大学 人文学部教授の山本淳子先生です。
清少納言と紫式部は、平安時代に活躍した才女です。
2人とも漢文の素養を持っていましたが、
のびのびと能力を誇示する清少納言に対し、
紫式部はその学才をひた隠しにしたそうです。
それは「才女は災禍を呼ぶ」と
言われるようになったためだといわれています。
なぜそのような迷信が発生したのか?
▲熱心にレジュメを読む受講者
講演では、藤原道隆の中関白家の栄華と悲劇から、
このような迷信が生まれた経緯をお話しくださりました。
登場人物を、分かりやすく、時に、ワイドショー風に
お話しなさるので、
会場はとても和やかな雰囲気に包まれていました。
講演の後は、サイン会。受講者「先生〇〇が起こったのは何年ですか?」
先生「〇〇年です」。
突然の質問にも、即座に年号をお答えになって
いたのが印象に残りました。
ご来場いただいた皆様、
山本淳子先生、ありがとうございました。
以上で、平成28年度「府民講座」を終わります。
来年度も府民講座を行いますので、
皆様よろしくお願いいたします。
気軽にぶらりと落語会「らいぶらり寄席」が開催されました~(^o^)
晴天に恵まれた3月18日の土曜日、会議室を寄席舞台に変身させての
笑福亭 由瓶さんを中心とした初回の「らいぶらり寄席」が催されました
会場は満員
たくさんのお客様にお越しいただきました
トップバッターは笑福亭 由瓶さんです
演目は「阿弥陀池」
額に汗して、熱く演じていらっしゃいました
続いては、桂 春蝶さん。
演目は「地獄八景」です。
高座から乗り出しての熱演に
お客様も笑いの渦に包まれていました
そして仲入り後のトリを努めます由瓶さん。
演目は「禁酒関所」です。
由瓶さんの熱気が伝わる舞台で、まだまだ聞いていたくなりました
お越しいただきましたお客様も
・図書館で落語が楽しめるなんて嬉しいです!
・低料金で聞かせていただきありがとうございます。
・演者との距離が非常に近く大変迫力が有って、落語を堪能しました。
など、嬉しい感想を頂きました
今後の「らいぶらり寄席」の日程です
4月22日(土) 桂 文鹿さん、笑福亭 由瓶さん
7月 1日(土) 林家 菊丸さん、笑福亭 由瓶さん。
共に2階の大会議室で、お昼2時から始まります。
噺家さんの息遣いが聞こえてくる、身近な舞台
皆さまも是非味わってみませんか
チケットは現在、絶賛発売中です
新着記事
- 2025年6月29日 (日曜日)
- 【開催しました】「夏と音楽」まちライブラリー@大阪府立中央図書館
- 2025年6月21日 (土曜日)
- 『ゴーゴー!落語』テーマ「妖怪」を開催しました
- 2025年6月 7日 (土曜日)
- 【開催しました】第1回府民講座「なにわの笑い 大阪弁の魅力と魔力」
- 2025年5月24日 (土曜日)
- 『ゴーゴー!落語』テーマ「落語と鉄道」を開催しました
- 2025年5月 3日 (土曜日)
- 【開催しました】生駒ネイチャークラフトクラブとつくる!おりがみでこいのぼりをつくろう

