大阪府立中央図書館ホール|ライティホール

ライティホールブログ

HOME > ライティホールブログ

【開催しました】生駒ネイチャークラフトクラブとつくる クリスマスリースをつくろう

2024年12月15日(日曜日)

2024年12月15日(日曜日)


生駒ネイチャークラフトクラブとつくるクリスマスリースをつくろう」をエントランスホールにて開催しました。

生駒NCC12.15 001.JPG



毎年とても人気の高いクリスマスリースの工作教室ですが、本日も各回満席!!

友達同士でおしゃべりしながら、ご家族で試行錯誤しながら、お一人で黙々と...。

それぞれに一生懸命で、見ているこちらもすっかり作った気分に。

キット販売も好評でした。




生駒NCC12.15 019.JPG生駒NCC12.15 029.JPG

生駒NCC12.15 031.JPG生駒NCC12.15 032.JPG


ご参加頂いた皆さま、

生駒ネイチャークラフトクラブの皆様

ありがとうございました。

LINEで送る

大阪ハープカンパニー☆クリスマスロビーコンサートを開催しました

2024年12月14日(土曜日)

2024年12月14日(土曜日)

『大阪ハープカンパニー クリスマスロビーコンサート』を開催しました。


「大阪ハープカンパニー」は関西唯一の

アイリッシュハープとコントラバスのユニットです♪

1.スタンバイ.JPG


楽器セッティング完了

ハープが並んでいるだけで絵になりますね

2.開演前.JPG

開演前には用意したイスは全て埋まってしまいました。

3.演奏中.JPG

始まりました♪

4.2階から.JPG

華やかな音色が2階の吹き抜けにまで響いています♪

5.MC.JPG

演奏する曲のアレンジを全て手がける仲西さん。
トークでも観客を惹きつけます。

6.演奏中.JPG

クリスマスソングを中心に耳なじみのある曲、

激しいアレンジの曲も演奏され、

会場は大盛り上がりです。

7.演奏中.JPG

あっという間に演奏時間が過ぎていきました。

終演後も皆様それぞれにコンサートの余韻を楽しんでいらっしゃいました。

アンケートも多くの方がご回答くださり、良かったのお声をたくさん頂戴しました。

ご来場くださった皆様、大阪ハープカンパニーの皆さん

本当にありがとうございました。




「大阪ハープカンパニー アイリッシュハープコンサート」

次回はぜひ!2025年2月11日(火曜日・祝日)

ライティホールでお楽しみください。

小型ハープの演奏体験、楽器紹介なども予定しております。

20240211ハープコンサート改HP.jpg

LINEで送る

【開催しました】第3回府民講座「いざ、歴史の世界へ」

2024年11月30日(土曜日)

2024年11月30日(土曜日)

第3回府民講座「いざ、歴史の世界へ」を開催しました。

立て看板.jpg

講師は、フリーアナウンサーで、元毎日放送の柏木宏之先生です。

講座では、柏木先生が歴史を好きな理由から、『魏志倭人伝』、卑弥呼、箸墓、前方後円墳、纏向遺跡に至るまで、日本の古代史について、たくさんお話しくださりました。

魏志倭人伝.jpg 年号.jpg


最後に、魔法の言葉を教えていただき、会場は大いに盛り上がりました。

皆さんからは「古代史は苦手だったが興味がわいた」「遺跡が多く残る関西に住んでいるのだから、実際にまわってみようと思った」「ユーモラスな先生だった」「ぜひ古墳を見に行きたい」などのお声をいただきました。

資料展示もご覧になった柏木先生。『こちらあどりぶランド This is MBS』を手に取られ、「懐かしいなぁ」と仰っていました。

ご参加いただいた皆様、柏木先生、ありがとうございました。

LINEで送る

『ゴーゴー!落語』テーマ「昔の働き方」を開催しました

2024年11月23日(土曜日)

2024年11月23日(土曜日・祝日・勤労感謝の日)

『ゴーゴー!落語』を開催しました。

テーマは「昔の働き方」~落語の中の働く人たち~

出演は、桂 弥っこさんです。


勤労感謝の日にちなんだ本日のテーマですが

落語に登場する少し昔の時代の人々の暮らしぶり、仕事ぶりに目を向けて、

現代の私たちの姿と比べたり、重ね合わせたりして楽しんでいただくという趣向です。


1.手水回し
 
宿屋が舞台の滑稽話。宿の主人と板前、和尚の知ったかぶりから話がどんどんややこしくなります。

1.手水回し.JPG


2.仔猫

口入れ屋(現在の人材派遣業?)からの紹介で船場の商家に女中としてやってきたおなべを巡るお話。
店の主人と番頭とのやり取りは現在の上司と部下でしょうか。

2.仔猫.JPG

仲入りをはさんで

3.夏泥

うってかわって泥棒が登場です。

3.夏泥.JPG

それぞれのシチェーションで、目の前で繰り広げられる情景に、観客の皆様はすっかり入り込んで、同情したり、感心したり呆れたり...

たっぷり3席楽しんでいただきました。

終演後tw.JPG
終演後

アンケートにも「良かった」「また来たい」のお声をたくさん頂戴しました。

ご来場の皆様、弥っこさん

本当にありがとうございました。

LINEで送る

【開催しました】令和6年度 第2回 図書館でボードゲームをする日

2024年11月03日(日曜日)

2024年11月3日(日曜日・祝日) 令和6年度 第2回
「図書館でボードゲームをする日」を開催しました。

入口第2回ボードゲームをする日20241103 011.JPG















今回は、8団体の皆様にご協力いただき、
前回と同様に会議室(大・中・小)で開催しました。

令和6年度 第2回目は、77名の方が
多種多様なボードゲームを体験されました。
丁寧なインストがあるので、初めて目にするゲームでも
楽しむことができます。

大会議室第2回ボードゲームをする日20241103 057.JPG




人狼第2回ボードゲームをする日20241103 059.JPG


























アンケートでは、「楽しかった!」「次回も参加します」
などの声を多数いただきました。

中会議室第2回ボードゲームをする日20241103 068.JPG















1階返却カウンター前では、「ボードゲーム」を中心とした
関連資料展示も行いました。


第2回ボードゲーム 資料展示 002.JPG
















~今回ご協力いただいた団体・企業様~
●賽苑

●サンセットゲームズ
●世界のボードゲームを広める会 ゆうもあ
●TRYBE Inc.

●トリッキーダイス
●なんでもあそびデザイン

●能登ごいた保存会 大阪支部
●Half Opera

           (五十音順)


ご参加いただいた皆様、ご協力いただきました
団体・企業様、
ありがとうございました。


次回の「図書館でボードゲームをする日」の開催日は、
2025年2月22日(土曜日)です。
たくさんのご参加お待ちしております。

LINEで送る

『ゴーゴー!落語』テーマ「読書」を開催しました

2024年10月27日(日曜日)

2024年10月27日(日曜日)

『ゴーゴー!落語』を開催しました。

テーマは「読書」

出演は、笑福亭智丸さんです。

看板HP.JPG


詩人としても活躍する智丸さん。

子供の頃から学生時代と大阪府立中央図書館にはよく通っていたそうです。

図書館への思い入れ、文芸への思い入れも詰まった落語会に、と

いろいろ構成を考えてくださいました。


1.鼓ヶ滝 HP.JPG

1席目 鼓ヶ滝 (歌人 西行法師の話)


2.読書トーク1HP.JPG


続いて 大阪市中央区の文芸に特化した書店

toibooks の店主 磯上さんとの読書トークです。

お二人の文学への思いが伝わるとともに

ところどころで笑いが起こる話術はさすが智丸さんです。

2.読書トーク2HP.JPG

しっかりと、図書館に所蔵されているご自身の本をご紹介。


仲入りをはさんで

3.寝床HP.JPG


2席目「寝床」(浄瑠璃好きの大旦那が引き起こす大騒動)


4.終演後HP.JPG

終演後

5.本日の演目HP.JPG



落語2席も文芸にまつわる演目で、笑いもたっぷり。

図書館を舞台に、読書、文学、落語を目一杯楽しむ会になりました。

アンケートにも「楽しかった」の声を多数頂戴しました。


ご来場いただきました皆さま、智丸さん、磯上さん、

本当にありがとうございました。

LINEで送る

『絵本と音楽の読みきかせ』を開催いたしました。

2024年10月14日(月曜日)

2024年10月14日(月曜日・祝)

音楽と絵本の読みきかせ』を開催いたしました。


絵本の読みきかせに合わせて

ピアノ:どんぐりようこさん

フルート:ゆりえさん のデュオ

Ripple(リプル)が伴奏するおはなし会です。


本日開催HP.JPG


本日のテーマは『秋』

場所は図書館1階「木もれ日スペース」です。


はじまりはリプルさんで「どんぐりころころ」

この日のためにアレンジを加えてくださいました。

とても優しい音色で、おはなし会を彩っていただきます。 どんぐりころころHP.JPG


はじまるよったらはじまるよっ♪

はじまるよったらはじまるよっ♪


さぁまずは、かけっこがはじまりました。

かけまーす、どんっ、どんどんっ!

HP①.JPG


次は おやさい達のマラソン大会です。

心地のよい音楽と声に時折体を揺らしながら、皆さん耳を傾けられていました。

HP②.JPG


なぜか「へんしん」してしまうマラソン

なっとうの運動会 と続いて


色んなどうぶつといっしょに体を動かします。

知っているおともだちも多く、とても楽しそうでした。

HP③.JPG


次のおはなしは「どんぐり」が主役、

テーマ『秋』にぴったりの絵本です。

HP④.JPG


いよいよ最後の1冊、

こちらも紅葉が色づく森のおはなしで、とっても秋を感じることができます。

HP⑤.JPG


最後に、あんころもちのお土産をもって~

みんな、まったね~!!

HP⑥.JPG

終演後3ショット小.JPG


子ども達は皆、静かにお椅子にすわって、にこにこ笑顔を見せてくださいました。

最後まで『音楽と絵本の読みきかせ』をたのしんでいただき、ありがとうございました♪



LINEで送る

『ゴーゴー!落語』テーマ「月」を開催しました。

2024年09月28日(土曜日)

2024年9月28日(土曜日)

『ゴーゴー!落語』を開催しました。

テーマは「月」

出演は、桂文鹿さんと桂鯛蔵さんです。


実は今回のテーマを決めるときに、

秋にちなんだ言葉をいくつかあげた中から選ばれたものが「月」でした。

「月が題材の落語もなかなかないからねー」

と言いながら新作落語を考えてくださった文鹿さんです。

月の土地を所有するロマンあふれるマクラから
桂文鹿「うさぎの餅つき」.JPG
【うさぎの餅つき】


続いての 鯛蔵さんは 月夜の描写がゾクッとする古典で。。
桂鯛蔵「仔猫」.JPG

【仔猫】


そして文鹿さん二席目は、

懐かしい蒸気機関車D-51のはなしにしっかりと月が登場。

ホワイトボードを使っての口演でした。

三日月と跳ね鹿.JPG

【三日月と跳ね鹿】

演目.JPG



終演後のツーショットです。
終演後2ショット.JPG


たくさんお集まりくださったお客様にも楽しんでいただけたようです。

アンケートに嬉しいお声がたくさん寄せられました。



ご来場いただきました皆様、文鹿さん、鯛蔵さん

本当にありがとうございました。





LINEで送る

【開催しました】梶山俊夫原画展「あほろくの川だいこ」

2024年09月19日(木曜日)

2024年9月19日(木曜日)から10月9日(水曜日)まで

梶山俊夫原画展 『あほろくの川だいこ』を開催しました。


本原画展は、国際児童文学館にご寄贈いただいた絵本原画を、
府民の皆様に広くご覧いただくため、毎年企画しています。


今回は『あほろくの川だいこ』出版50年を記念して21点の原画を展示しました。

あほろくの川だいこ チラシIMG_9321.JPG

IMG_9297.JPGIMG_9325.JPG

ご覧になった方からは、「貴重な原画を見ることができてよかった」、「とてもすばらしかった」とのお声がありました。
原画を身近に感じていただくことができました。


たくさんのご来場、誠にありがとうございました。

LINEで送る

【開催しました】第2回府民講座「どうなる 日本の政治経済」

2024年08月17日(土曜日)

2024年8月17日(土曜日)

第2回府民講座「どうなる 日本の政治経済」を開催しました。


講師は、関西外国語大学英語キャリア学部教授・神戸大学名誉教授の滝川好夫先生です。


滝川先生①.JPG


開演前に、受講者の皆さんから、先生に聞きたいことを、紙に書いてもらいました。集まった質問は、先生が、ホワイトボードに書いていきます。

「おすすめの勉強法」「国債」「つみたてNISA」「中長期の景気変動」「物価高」「税負担」などなど、

たくさんの質問で、ホワイトボードがいっぱいになりました。

講演では、先生がご自身で作られた資料を軸に、受講者の質問に答えながら、お話しくださりました。


会場の様子.JPG

皆さんからは、「新聞の見出し、これから毎日チェックします!!」「時事問題をわかりやすく教えてくれ、楽しかったです」「少し経済についてわかったように思います」などのお声をいただきました。

ご参加いただいた皆さま、滝川先生、ありがとうございました。

LINEで送る
1