『音楽と絵本の読みきかせ』を開催しました
2024年6月15日(土曜日)
『音楽と絵本の読みきかせ』を開催しました。
絵本の読みきかせに合わせて
ピアノ:どんぐりようこさん
フルート:ゆりえさん のデュオ
Ripple(リプル)が伴奏するおはなし会です。
場所は図書館1階「木もれ日スペース」です。
さあ はじまりますよ~♪
今日のテーマは「のりもの」です。
列車に乗ってしゅっぱーーつ
たたたんたたたん。海へ宇宙へ時空を超えて列車がすすみます。
続けて わゴムがどんどんどんどんどこまでものびるおはなし。
さあ次はからだをちょっとうごかしてみましょう。
ぴょーん
どうぶつたちが次々とふねにのりこむおはなし
カラフルなでんでんむしの形のでんしゃのおはなし と続いて
みんなだいすき はらぺこあおむし
今日は みんなでうたいましょう♪
ピアノとフルートの音色が
絵本の世界にさらに彩を加えます。
さいごは さよならあんころもち で お・し・ま・い
おひざに抱っこの赤ちゃんからひとりでイスに座って参加してくれた子どもたち。
さいごまで絵本の世界をたのしんでくれました。
次回は10月14日の開催を予定しております。
楽しみにしていてくださいね。
『ゴーゴー!落語』テーマ『クイズで楽しく学ぶ「落語の世界」』を開催しました
2024年5月27日(土曜日)
『ゴーゴー!落語』を開催しました
テーマは『クイズで楽しく学ぶ「落語の世界」』
出演は 桂福丸さんです。
さっそく 落語クイズ初級編を始めましょう。
クイズは全6問。
なじみの落語に出てくる食べ物や落語家さんの名前など。
答えは福丸さんが丁寧に解説してくださいます。
続いて落語を一席「そば清」
そばを食べる所作から目が離せません。
落語クイズ、次は中級編です。
落語の歴史に関する6問。
こちらもわかりやすい解説を聞いて
誰かに「ねえ知ってる?」聞いてみたくなりますね。
そして落語「義理ギリコミュニケーション」(桂あやめ作)
先ほどとはがらりと雰囲気が変わって、
嫁と姑の絶妙な会話が笑いを誘います。
嫁、姑とコロコロかわる表情がすごかったです。
あっという間に時間は過ぎて。。
楽しく落語の世界が広がる会となりました。
ご来場いただきました皆様、福丸さん、
本当にありがとうございました。
【開催しました】生駒ネイチャークラフトクラブとつくる!「ウリ坊一家をつくろう」
2024年5月3日(金曜日・祝日)
生駒ネイチャークラフトクラブとつくる!「ウリ坊一家をつくろう」を開催しました。
今回は「タイサンボク」という木の実を使い、かわいいウリ坊の家族をつくりました!
向かって左側が、ウリ坊一家。右側が、ミニミニアニマルです。
パーツを選ぶところからスタート。一つ一つ木の実の形を観察しているすがたは、大人も子供も真剣そのもの!
ウリ坊一家が完成したら、次はミニミニアニマル!
わからないことや、難しいところは、生駒ネイチャークラフトクラブの方がサポート。
皆さんの個性あふれる作品に、生駒ネイチャークラフトクラブの方も感心されていました!
参加された方からは「とても子どももよろこんで、かわいい作品ができました」「楽しくできました」などのお声をいただきました。
ご参加いただいた皆様、生駒ネイチャークラフトクラブの皆様、ありがとうございました。
次回は夏頃を予定しております。どんな工作教室になるのかお楽しみに!
【開催しました】生駒ネイチャークラフトクラブとつくる!木の実で鳥をつくろう
2024年3月23日(土曜日)
「生駒ネイチャークラフトクラブとつくる工作教室」を
エントランスホールにて開催いたしました!☆彡
工作教室では、木の実で鳥を2匹作りました。
今回の素材は"ヤシャブシ""コウヨウザン"などの珍しい木の実です。 参加された皆様は、鳥にリボンを付けたり、止まり木をカラフルに飾り付けされていました。
ご参加いただいた皆様、
生駒ネイチャークラフトクラブの皆様、
ありがとうございました。
『ゴーゴー!落語』テーマ「はめもの」を開催しました
2024年3月17日(日曜日)
『ゴーゴー!落語』を開催しました
テーマは「はめもの」
出演は 月亭天使さん
はやしや京子(三味線)さんです
「はめもの」とは上方落語の独特の演出で
落語の情景や感情、セリフに合わせて入る効果音やBGMです。
寄席では、三味線、鉦(かね)、笛、太鼓が舞台袖でスタンバイして、
出囃子やはめものを演奏します。
鉦、笛、太鼓は落語家さんが演奏しますが、三味線は専門の方です。
今回は月亭天使さんが三味線のはやしや京子さんと
お客様の前で演奏やお話をするという企画の珍しい落語会です。
月亭天使さんによる お囃子、はめものの解説です。
高座の右前には、はやしや京子さんがスタンバイです。
音色や用途で笛を使い分けるそうです。
聞きなじみのあるお囃子や、
雪、幽霊などはめものが使われる場面の実演や解説が続きます。
ダイレクトに聞こえる笛や三味線の音は迫力満点です。
そして「はめもの」がふんだんに入る演目
「浮かれの屑より」を。
登場人物のやり取りや所作が面白楽しい噺です。
とても楽しく興味深い落語会となりました。
ご来場いただきました皆様、天使さん、京子さん、
本当にありがとうございました。
【開催しました】第17回若者ダンス・カーニバルin大阪府立中央図書館 写真展
3月13日(水曜日)から4月7日(日曜日)
第17回若者ダンス・カーニバルin大阪府立中央図書館 写真展を開催しました。
「第17回若者ダンス・カーニバル in 大阪府立中央図書館」では、出場 8チーム、ゲスト 2チーム、総勢 95人の若者が本格的なステージで素晴らしい演技を披露されました。
当館1階木もれ日スペースの展示コーナーCにて、その時のイベントの模様を収めた写真展を行いました。
全チームのチーム写真や、入賞者の写真を多数展示しました。
楽屋裏で撮影したスナップ写真には、ダンス・カーニバルに参加した出演者のコメントも添えて展示しました。
ご覧いただいた方からは、「躍動感があふれていて感激しました」「とても素敵な写真です」などのお声をいただきました。
ご覧いただき、ありがとうございました。
【開催しました】第4回府民講座「道長ものがたりー「我が世の望月」とは何だったのかー」
2024年3月10日(日曜日)
第4回府民講座「道長ものがたり―「我が世の望月」とは何だったのかー」を開催しました。
当日はお天気にも恵まれ、多くの方にご参加いただきました。
講師は、京都先端科学大学 人文学部教授で、平安文学研究者として多方面でご活躍されている、山本淳子先生です。
今回のテーマは、ずばり「藤原道長」。彼の和歌に込めた思い、そして今までとは少し違う道長の人物像など、山本先生ならではの解釈で、沢山お話しいただきました。
時に笑いが起こる中、今年の大河ドラマの俳優さんのお名前が、お話のあちこちに出てくるため、ドラマを想像しつつ、皆さんが熱心に耳を傾けていらっしゃったことが印象的でした。とても分かりやすい解説でした。
書籍販売にも沢山お立ち寄りいただきありがとうございました。今回の府民講座のタイトルにもさせていただいた、山本先生の最新著作『道長ものがたり』も大変好評でした。
アンケートでは「大変わかりやすい説明でよかった。道長の人生が深まりました」「これからの大河ドラマの見方がおもしろくなりそうです」とのお声をいただきました。
一方で、受付の時間が長かったとの意見もあり、今後の課題として改善していきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、山本先生、ありがとうございました。
【開催しました】図書館でボードゲームをする日<第3回>
2024年2月23日(金曜日・祝日)
令和5年度 第3回
「図書館でボードゲームをする日」を開催しました。
今回は、9団体の皆様にご協力いただき、会議室(大・中・小)で開催しました。
第1回(8月)、第2回(11月)と開催を重ねるごとに参加者が増え、第3回は、112名の方にご参加いただきました。
どの卓も、とても盛り上がりました。
1階階段下では、「ボードゲーム」を中心とした、関連資料展示も行いました。
今回ご協力いただいた団体・企業様
●賽苑
●三郷サイコロクラブ
●サンセットゲームズ
●大興印刷株式会社
●NAGAKUTSU
●なんでもあそびデザイン
●能登ごいた保存会
●ハーフオペラ
●株式会社ホビージャパン (五十音順)
ご参加いただいた皆様、ご協力いただきました団体・企業様
ありがとうございました。
【開催しました】アート魚拓体験会
2024年2月17日(土曜日)
「アート魚拓 体験会」を開催しました。
講師は、東洋魚拓拓正会の皆様です。
東洋魚拓拓正会のアート魚拓は、魚に直接絵の具を塗り、紙を剥がした後は「目玉」以外、一切加筆・修正しない直接法の魚拓です。
最初に、会長さんから魚拓について簡単な説明を受け、体験会が始まりました。本物の大きな鯛に、どの様に色を塗ったらいいか?迷う参加者に、講師の方が「この場合はこのように塗ればよい」と、丁寧に教えてくださるので、小さなお子様からご年配の方まで、楽しく色を重ねていました。
色を塗った後、鯛に紙を丁寧にゆっくりと被せ、ずれないように手で押しつけ、紙に写していきます。ここでも講師の方が丁寧に1人1人教えて下さいました。
最後にドライヤーを紙にあてていきます。乾けば完成です。
皆様からは「初めての体験でしたが、とても楽しかったです。色々な魚で試してみたいと思いました」「記念になりました」「これは何度も体験したくなります。奥が深いですね」などのお声をいただきました。
ご参加くださった皆さま、東洋魚拓拓正会の皆さま ありがとうございました。
【開催しました】アート魚拓展
2024年2月14日(水曜日)から
3月3日(日曜日)まで
アート魚拓展を開催しました!
アート魚拓とは...
魚拓は、古くは江戸時代に遡る日本の文化です。東洋魚拓拓正会のアート魚拓は、魚に直接絵の具を塗り、紙を剥がした後は「目玉」以外、一筆の加筆修正をしない直接法魚拓です。
今年も、東洋魚拓拓正会さんの素晴らしいアート魚拓を多数展示しました。
展示コーナーA・Bを使い、見応えたっぷりの展示となりました。
まるで今にも動き出しそうなアート魚拓を、皆さん興味深くご覧になられたようです。「魚のことをいろいろ知れて良い経験になりました」「すごいです 感動!」「どの作品も、魚への思いが感じられとてもよかったです。生きているみたいですね」等のお声をいただきました。今年はラジオの取材も入り、放送を聞かれた方もご覧になっていました。
ご来館いただき、誠にありがとうございました。
新着記事
- 2025年2月11日 (火曜日)
- 『大阪ハープカンパニー アイリッシュハープコンサート』~春風に世界の名曲をのせて~を開催しました
- 2025年2月 2日 (日曜日)
- 『ライティ寄席スペシャル☆佐ん吉・鉄瓶二人会』を開催しました
- 2025年1月13日 (月曜日)
- 【開催しました】第4回府民講座「宇宙と隕石」
- 2024年12月15日 (日曜日)
- 【開催しました】生駒ネイチャークラフトクラブとつくる クリスマスリースをつくろう
- 2024年12月14日 (土曜日)
- 大阪ハープカンパニー☆クリスマスロビーコンサートを開催しました

